サービス業起業時代(1945〜52年)本格的起業時代(1953〜64年)人オシャレ専門店に業態転換)⑪発表する。結婚式場明治記念館として創立し、経営。⑫6月、道徳再武装運動MRAの日本代表の一員としてスイスの世界大会に出席。6月、三愛石油株式会社を創立。※航空機への給油にハイドラントシステムを考案し出願するも、給油権は内外の石油資本による競願となる。日本の空港の権利は日本の企業に、とGHQに直訴して、羽田空港での給油権を獲得する。(2022年4月、三愛オブリ株式会社に社名変更)⑬リコー計器株式会社に社名変更)2月、カメラ輸出拡販のため、並びに事務機市場の調査と有力カメラ特約店との新規契約のためアメリカを訪問、カメラ輸出の基礎を固める。6月、羽田空港の給油方式「ハイドラントシステム」が完成。⑭西暦主な出来事・ポツダム会談・第1回宝くじ発売・極東軍事裁判・財閥解体・新円切り替え・「リンゴの歌」が大流行・第1回参議院選挙・美空ひばりデビュー・サマータイム実施(4年後廃止)・湯川秀樹、ノーベル物理学賞受賞・プロ野球がセ・パに分裂・中華人民共和国建国宣言・朝鮮戦争勃発。特需ブーム到来・金閣寺が放火で炎上・戦後初の民間航空会社「日本航空」誕生・民間ラジオ放送開始・黒沢明監督「羅生門」がベニス国際映画祭でグランプリ・第1回NHK紅白歌合戦・日米安全保障条約発効・羽田空港が米軍から返還・もく星号、三原山に衝突・テレビ本放送開始・赤色公衆電話が登場・エリザベス2世の戴冠式・エベレスト初登頂成功・青函連絡船洞■丸、転覆・力道山などプロレスブーム・8月15日、終戦・6・3・3学制発足11業と月、合三併愛し、精三工愛株計式器会株社式を会創社立。(に社58名年変、更リ、レ63ー年産、11月、明治神宮からの再建要請で、憲法記念館を12愛月』(、現自『蹊三会愛を会三会愛誌会』)と改誌め上、にグてル「ー三プ愛機精関神誌」『を三8プン月20、食日料、品銀を座適4正丁価目格ので角売にり三出愛すの。(新店数舗年を後オ、ー婦8後対月11策と日し深て夜サ、ー幹ビ部ス会業議へ。の終進戦出をを迎決え定る。前に、戦11社長月に、就先任の。(決46定年を8受月け、株、三式愛会商社事三を愛創に立社、名取変締更役)。1955(昭30)1953(昭28)53・バカヤロー解散1952(昭27)52・国会中継の放送スタート51・サンフランシスコ講和条約1950(昭25)1947(昭22)50・公職追放解除49・三大事件(下山・三鷹・松川)発生1946(昭21)48・帝銀事件47・日本国憲法施行1945(昭20)45・広島・長崎に原爆投下46・天皇が神格否定の詔書(人間宣言)⑯ 西銀座デパート開店披露のテープカットのために来店された三笠宮、同妃両殿下をご案内する市村 (1958.9.30) 4システムが稼働(1955.6)⑬ 三愛石油羽田営業所開設式(1952.10.27)⑭ 市村発案のハイドラント(消火栓)⑮ 第5回フォトキナに初参加 (西ドイツ・ケルン 1956.9.28〜10.7)⑪ 銀座に誕生した三愛。大理石が随所に使われるなど、戦後まもなく建造されたものとしては立派なものだっ(1946.8)た。 ⑫ 明治記念館 年賀会(1948.1)54・吉田内閣退陣サービス業起業時代
元のページ ../index.html#6