9月、ドイツのカメラショーに出席、帰途、欧米各国の市場を視察。⑮2月、アメリカのカメラショーに出席、帰途立ち寄ったマイアミ市に日本の桜を寄贈することを決める。※桜は輸入禁止樹木と判明し、代わりにオーキッド300本をマイアミ市に寄贈。さらに、以後4年がかりで日本庭園を造営、寄贈。「イチムラ・パーク」として日米親善に貢献した。任。翌年10月にオープン。⑯4月29日、母校北茂安小学校に講堂を寄贈。⑰6月、「イチムラ・パーク」の功労に対し、米国フロリダ州マイアミ市から名誉市民の称号を贈られ、同時に、ノーベル平和賞のアメリカ版ともいえるワシントン・カーバー賞を受ける。⑱3月、大阪回生病院で胃潰瘍の手術を受ける。⑲5月22日、市村遺児育英会発足。藍綬褒章を受ける。⑳2月、日本経済新聞「私の履歴書」に1か月間にわたって掲載され、大きな反響が寄せられた。3月、日米飲料株式会社取締役社長に就任、コカ・5月、時の通産大臣佐藤栄作氏や中京財界の要請を受け、高野精密工業株式会社の取締役社長に就任、再建に乗り出す。(8月、高野精密工業をリコー時計株式会社に社名変更。86年4月、リコーエレメックス株式会社に社名変更)㉓㉑㉒・マリリン・モンロー来日・地下鉄丸ノ内線開業・森永粉ミルク中毒事件・ワルシャワ条約機構結成・後楽園ゆうえんち開園・日ソ共同宣言・「もはや戦後ではない」が流行語に・太陽族ブーム・東海村の原子炉が臨界点に達す・南極観測隊、昭和基地に上陸・日本コカ・コーラ設立・EEC欧州経済共同体設立・巨人の長嶋茂雄がデビュー・フラフープブーム・伊勢湾台風・天覧試合で長嶋茂雄本塁打・所得倍増の第2次池田内閣成立・チリ地震津波・カラーテレビの本放送開始・「三種の神器」が流行語に飛行に成功・東ドイツ、ベルリンの壁を構築・テレビが1000万台を突破、ラジオが1000万台を割るに成功・1万円紙幣発行日コ米ーコラカの・北コ九ー州ラ地ボ区トのリ販ン売グ権株を式得会る社。(に63社名年変3更月)、12月、発明品の普及化に尽くした功労を認められ、11月、株式会社西銀座デパートの取締役社長に就1962(昭37)60・社会党の浅沼委員長刺殺事件59・皇太子ご成婚(ミッチーブーム)1961(昭36)1960(昭35)1958(昭33)58・東京タワー完成1957(昭32)57・100円硬貨、5千円紙幣が新登場56・国際連合に加盟1956(昭31)55・1円硬貨、50円硬貨が登場㉒ 新設された日米コカ・コーラボトリングの鳥栖工(1968.6.20)㉓ 電池式腕時計「リコーワイドエイト」の発表会(1966)場落成式での記念撮影 見 ㉑ 空輸便で届いた生産第1号のコカ・コーラを飲む⑳ 褒章受章者を代表して天皇陛下にお礼の言葉を述べる(1961.12) 5(1963.5.4)⑲ 静養中 (1961頃)本格的起業時代 ⑰ 小学校への講堂寄贈祝賀祭には村中から大勢の人が押し寄せた (1958.4)⑱ 世界一周旅行の途中、寄贈したイチムラ・パークに立ち寄った市村夫妻はマイアミ市民たちの大歓迎を受けた (1964秋)61・ソ連の人工衛星、初の地球一周有人62・堀江謙一、ヨットで太平洋単独横断
元のページ ../index.html#7