三愛会会誌 No.175
14/24

Q 10Q 3Q 2Q 5Q 4Q 7Q 6Q 9Q 8Q 1 12 理化学興業㈱感光紙部長に就任後、古参の部長と衝突し、“ 無策の策 ” と連日通った店の名前は?① サロン春  ② サロン夏  ③ サロン冬感光紙部を市村に一任するという形で事態を収めた。戦後間も無く食料品を中心にスタートした雑貨店① 塩さけ  ② 干物  ③ お米め、当時の金額で約 120 万円の大赤字となった。市村が初めて書いたラブレターの仲介役を頼んだのは誰?① 岡 泰雄  ② 多々良貞雄  ③ 村山長一なかなかの名文だったそうだが初恋は成就せず。市村と妻・幸恵の共通の趣味で、しばしば社員たちにも披露されたのは何?① 日本舞踊  ② 三味線  ③ 能(謡曲)トで、清の謡いと幸恵夫人の舞が披露された。“ 三愛 ” が、大赤字を出した商品は?答えは② 誕生から 1919 年に上京するまで家族と過ごした三養基郡北茂安の家。①は一般の民家、③は市村が 36 歳の時に熱海に建てた別荘「清恵荘」。答えは② タイは清の次姉。伯母チヨフの嫁ぎ先(原口家)の養子だった英雄と結婚し、上京。お茶の水で答えは③ 11 月 21 日、市村を施主として行われ、遺族や来賓、各社重役や従業員代表など約 850 人が参答えは① 冒険好きの市村は、1 番機 “ もく星号 ” に初乗り客の一人として乗り込み、大阪までの空の旅を答えは② 1962 年にハミルトン・リコー時計株式会社を創立した際、事業の発展を願って自らも使用した。答えは① 今回の佐賀ツアーでも訪れ、参加者揃って像の前で記念写真を撮影(本誌 p5 参照)。②は出身地・みやき町の市村記念公園(生家跡)の胸像。③はリコー本社 正門前にある座像。答えは① 朝遅くに出社、昼はサロンという市村の毎日が理化学研究所・大河内所長の知るところとなり、答えは① 乾燥塩さけは水で戻し、増量してから売るという初歩的な知識がなく、乾燥のまま販売したた答えは② 小学生の頃、初ラブレターを相手に手渡すことができず、級友で悪童仲間だった多々良に依頼。答えは③ 能は市村夫妻共通の趣味であり、1958 年の理研光学工業本社大森ホールの落成式などのイベン『三愛会会誌』174 号掲載『三愛会会誌』174 号(特集:市村清生誕 125 年)掲載の『難問 市村清クイズ』、皆さんはどれくらい分かりましたか。クイズの解答を発表しますので、ぜひ答え合わせをしてみてください。 市村清が生まれ育った佐賀の家はどれ?          ①       ②             ③                結核に侵されていた市村を病院へ連れて行き、命を救った姉の名前は?① チト  ② タイ  ③ 静代清と偶然出会い、清の不調に気づく。亡き社員たちを偲んで 1944 年に開催された「第 1 回 物故社員合同慰霊法要」の会場は?① 明治神宮  ② 増上寺  ③  築地本願寺 列した。法要後、家族慰安大会も開催された。1951 年、日本の民間航空機の航行が許可され、日本航空一番機に市村も搭乗。その行き先は?① 大阪  ② 福岡  ③ 札幌楽しんだという。市村が愛用していた時計は?① ダイナミック・オート 33② ハミルトン・リコー エレクトリック③ リコー・ダイナミックワイド(現物は市村清新技術財団に展示されている)佐賀の市村記念体育館に設置されている市村清の銅像はどれ?                             ①         ②        ③   いくつ正解できましたか。超マニアの市村ファンの方でもかなり難しかったかもしれません。今回のクイズを通して、リコー三愛グループ創業者・市村清についてもっと深く知っていただけたとしたら幸いです。 解答 & 解説

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る