三愛会・創業者市村清顕彰活動 その 1三愛会・創業者市村清顕彰活動 その 2創業者墓参●戦前から戦後の激動の時代に一代でリコー三愛グループを築き上げた偉人市村清さんのエピソードなど、人間・市村清の人柄に焦点をあてて紹介してくださる番組にふるさとの懐かしい思い出が重なり、とても感慨深く聴かせていただきました。●市村清の三愛精神が形成された背景、エピソードが毎回人生の為になります。ウナギを獲る時は浮き上がってくる泡を見る、スズメを獲る時はスズメ自体を狙わずに少し前のところを狙うなど、目的を達成する方法が実は人間の欲望と離れたところにあると学び、人生のあらゆるところで応用できると思いました。●またまた始まりましたね!いつ始まるかと楽しみにしていました。そうそうスズメの話、目からうろこでした。●市村清さんの幼少期やリコーブラックラムズ東京の話が 5 分間にうまくまとめられていて面白かったです。ナレーションやエンディングに流れる懐かしい昭和の曲も良いアクセントになっていて聴きやすかったです。市村清さんの人柄について興味をそそられる内容だったので、次回も聴いてみたいと思います。●短いラジオドラマなので聞きやすく、それぞれのエピソードが印象に残りやすいです。番組を聴く前まで、市村清さんを存じ上げませんでしたが、回を重ねるごとにその魅力がどんどん増し、今、気になって仕方ない人物ナンバーワンです!●涙もろい市村清さん、すごく感動して、聴いている私が泣きそうでした。小さなお子さんの学費の面倒をみるなんてなかなか言えません、すごいなぁと思いました。●今の時代「内助の功」などという言葉は適切ではないのかもしれませんが、市村夫人も人格者だったことがよく分かりました。●市村さん、スケールも考え方も桁違い。今の日本をご覧になったら、どう思われるでしょう…。まさに混沌とした今こそ必要な方だと思います。●市村清さんの人柄が垣間見えるエピソードに心温まる瞬間が多く、毎回感動しています。今回は特に、彼の人生観や挑戦のエピソードが深く響きました。番組を通じて、知らなかった市村清さんの一面を知ることができてとても勉強になっています。●離れた神奈川県で radiko で聴いてます。違う地域のラジオ番組を聴くのって不思議で楽しい気分ですね。まるで今、自分もその地域に居て聴いているような身近な気持ちで楽しめます。仲間が増えたような嬉しい気持ちにもなります! 三愛会では、リコー三愛グループ創業者・市村清の墓参(東京都港区元麻布・賢崇寺)を年 4 回実施しています。3 月 19 日に春墓参を、7 月 11 日にお盆の墓参りを行いました。 エフエム佐賀では、2025 年 1 月から 3 月まで「市村清 人柄に迫る 13 のエピソード」を放送しました。 市村清のドラマシリーズ第 5 弾となった今回は市村生誕 125 年を記念し、これまで紹介してきたエピソードの中から特に人柄にスポットを当て、『父の教訓 ‒ そのものを狙うな ‒』、『涙もろかった市村清』、『人の心も物の形も丸がいい』、『次代を担う子どもたちのために』など、選りすぐりの 13 話をご紹介しました。 放送後、リスナーの皆さんからエフエム佐賀に番組の感想が数多く寄せられましたので、その一部を抜粋して掲載いたします。 なお、三愛会ホームページでは、番組の音声だけでなくテキストデータも合わせて公開していますので、ぜひご覧ください。 「市村清 人柄に迫る 13 のエピソード」 https://www.san-ai-kai.jp/ichimura/gallery.html#footprints_01 市村清の生誕 125 年の節目である今年、三愛会ではホームページに特設サイトを開設しました。「市村の生涯」や「市村の功績」などを紹介していますのでぜひご覧ください。https://san-ai-kai.jp/ichimura/125th17『市村清生誕 125 年』特設サイト「市村清 人柄に迫る 13 のエピソード」放送終了エフエム佐賀・特別企画リコー三愛グループ三愛会 presentsリスナーの皆さんから寄せられた番組のご感想(抜粋)三愛会プ ラザ
元のページ ../index.html#19