第4回

日本の空港は日本人の手で

三愛石油

戦後の占領下の日本では、日本国籍の航空機の運航が停止されていましたが、1950年6月、民間航空の再開を許可する占領軍総司令部覚書が提示され、翌年6月、日本航空が創設されました。

市村は、日本航空から航空機燃料を供給する事業を立ち上げてほしいという依頼を受けましたが、経験のない石油事業に手を出す気はありませんでした。

ところが、満州航空などで働いていた人たちの技術を生かせる事業はないだろうかという相談を受け、即座に頭に浮かんだのが石油事業でした。たまたま市村の手元にかなりの額の余剰金があったこともあって、事業立ち上げの話は急速に進展し、1952(昭和27)年6月、「三愛石油株式会社」を設立しました。

しかし、スタートはしたものの経営は楽ではなく、頭を悩ます日々が続いていました。

ある日、市村は羽田空港で航空機の給油作業を眺めていました。飛行機が着陸するたびに、燃料を積んだタンク車が機体に横付けされます。

“いちいちタンク車で運ぶのでは手間がかかるなあ。水道管のようなもので石油タンクから飛行機まで直接燃料を送ることはできないだろうか?”

市村はこの思いつきを形にすべく、早速行動を開始。そして、石油タンクから地下パイプを通して飛行機まで直接送油するという「ハイドラント方式」を採用した施設が完成したのです。このアイデアは世界の先駆けとも言えるもので、実現化もサンフランシスコ空港に次いで羽田空港が世界で2番目という快挙でした。実は、施設の建設は海外企業を含めた8社の競願でしたが、日本の空港は日本人である自分の手で、という市村の強い思いが優ったといえましょう。

1955(昭和30)年12月、ハイドラント施設による給油を開始。三愛石油の羽田空港における給油作業は軌道に乗り、空港給油施設として高い評価を受けることになりました。

(2022年、「三愛オブリ株式会社」に社名変更)

今日のひとこと
〜市村清の訓え〜


今日のひとこと 〜市村清の訓え〜